ブログの始め方を完全解説!こちらをクリック!

【2023年おすすめの副業】ChatGPTとブログでまずは5万円稼いでみよう

  • 副業ブロガー / フリーランス
  • Twitter

最近僕の周りでもこのような声を聞く機会が増えてきました。

  • ChatGPTとブログで稼げるの?
  • ChatGPTとブログをどう掛け合わせるの?

副業でおすすめのブログとChatGPTを使えば「効率よくブログをスタートできるのではないか?」と考えている人も多いのではと思います!

この記事に辿り着いているということ、あなたはもうすでに2022年11月の公開直後からAI界隈を賑わしているChatGPTというツールはご存知かと思います。

今回は、ChatGPTを活用してブログの収益を増やす手段や品質を高める策略。

そして運営の秘訣について詳しく解説します!

その前にまだブログを開設していない人はこちらの記事を参考にしてください。

ジフ

10分で読めるから最後まで見てくださいね!

目次

ChatGPTとは?

そもそもChatGPTとはなんなのか?

せっかくなので「ChatGPT本人」に聞いてみることにしました。

ChatGPTに「ChatGPTとは?」と問いかけた結果・・
ChatGPT

ChatGPTはOpenAIが開発した大規模な人工知能(AI)モデルで、自然な会話を生成する能力があります。

ChatGPTはさまざまな質問に対する答えを生成したり、物語を書いたり、さまざまなトピックについて議論したりすることができます。

このようにChatGPTユーザーからの問いかけに対してAIが学習し、人間と会話しているようにその問いかけに対して「チャット形式」で返答するというツールです。

ちなみに「ChatGPTの知識は2021年までの情報で更新が止まっているため、それ以降の情報については網羅していません。」とありますが「WebChatGPT」というChromeの拡張機能を使うと最新の情報までアクセスできるようになります。

そもそもブログで副業は成り立つの?

ブログオワコン説が毎年のように囁かれていますが、全く気にすることはありません。

確かに「個人がSEOで勝負しても勝てる?」と言われるとそれは正直難しいです。

しかし今の時代はSNSで集客が可能なので、SEOに頼らずともブログで収益を発生することができるようになりました。

実際に僕が運営しているD2Cブランドも「ブログ×Twitter」で集客していますが、目標である商品の購入まできちんとたどり着いています。

SNSがこの世に存在する限り、副業としてのブログはこれから先も残り続けると思います。

そして今後はChatGPTを活用したブログの運営が当たり前になると考えられますね。

ジフ

ブログが衰退していく可能性は限りなく低いでしょう
むしろ今の時代だからこそ始めるべきだと思います!

ChatGPTとブログで稼ぐ方法

ChatGPTとブログで稼ぐためにオススメの活用方法は下記になります。

  • 記事タイトルの作成
  • キーワードの作成
  • ジャンルの選定
  • 本文のリライト

順番に解説していきます!

記事タイトルの作成

ブログを見てもらうために重要なのはタイトルです。

ここが弱いと読者にスルーされてしまいますのでChatGPTの力を借りましょう。

タイトルを作成するための質問例

タイトルを出す際の指示文章例
  • 「ブログ」をキーワードにした記事タイトルを10個教えて
  • 30代の主婦がクリックしたくなるタイトルを10個教えて
  • 次のキーワードでSEOを意識したタイトルを作成してください

下記のように2段階に分けて指示を出すと「より詳細なタイトル」を提案してくれます。

このように指示さえ出せばSEOを意識しているタイトルも考えてくれるのが凄いです。

提案してくれたタイトルを叩き台として利用し、もっとターゲットに刺さるタイトルに仕上げることもできるのでこれだけでも時短になりますね!

キーワードを教えてもらうための質問例

ChatGPTではブログを運営するために必要な「キーワード」も質問することができます。

重要キーワードの作成

キーワードを出す際の指示文章例
  • 〇〇が△△についてどんなキーワードで検索してるか教えて
  • ブログに関連するキーワードについて教えて
  • 〇〇の記事を書きたいからSEOに強いキーワードを教えて

下記のように指示を出すと20個もキーワードを提案してくれました。

人間が考えるとそれだけで1日が終わりそうな量ですが、ChatGPTなら10秒で書き出してくれます。

ジャンルの選定

ブログを始める上で1番悩むのがどのジャンルに参入するかです。

それもChatGPTを活用して解決してみましょう。

ジャンルを出す際の指示文章例
  • 2023年に稼ぎやすいブログジャンルを教えて
  • 30代の主婦が描きやすいブログのジャンルを教えて
  • 〇〇のジャンルって需要は長続きする?

このように「30代の主婦」などの属性を指定すればその人におすすめのブログジャンルを提案してくれます。

本文のリライト

ChatGPTはブログ記事を作成した後に行う「リライト」でも活用することができます。

リライトする際の指示文章例
  • 次の文章を内容は変えずにリライトしてください
  • 次の文章を200文字にまとめてください
  • 次の文章を〇〇というキーワードを入れてSEOを意識した文章にしてください

このような指示を出すことでChatGPTがリライト文まで提案してくれます。

ChatGPTで記事を作成する時の注意点

ChatGPTを使えばブログ運営にかなり役立つということはわかったと思います。

しかし、全てをChatGPTに任せてしまうとせっかく作ったブログで稼げない可能性があります。

ブログでChatGPTを使用する際の注意点
  • あくまで補助的な役割
  • 文字しか出力されない
  • マネタイズできるかどうかを確認する

あくまで補助的な役割

ChatGPTはあくまでも補助のような役割と考えておく必要があります。

出力された文章を見れば誰でも「AIが書いたんだな・・」と感じてしまい、人間の文章ではないと読者にバレてしまうからです。

ChatGPTから出力された文章は必ずリライトして、自身のライティングを加えるようにしましょう。

ちなみに、正しいセールスライティングを学ぶためにはこちらの書籍がおすすめです。

>> ウェブセールスセールスライティング習得ハンドブック 3,980円→特別価格550円で購入できるリンク

上記のリンク限定で今だけ3430円引きで購入できます。

これさえ読めばライティングのスキルは身につきます。

他の本も買いましたが、これだけでよかったなと今でも思います。

さらにメルカリでは値引き後の価格である550円以上で取引が成立しているので、読み終えてから出品すれば実質無料で読むことができます。

>> ウェブセールスセールスライティング習得ハンドブック 3,980円→特別価格550円で購入できるリンク

ジフ

この機会を逃さないようにしましょう

文字しか出力されない

サイトのデザインや見やすい文章の構成などは自分で考えなければなりません。

ブログを運営する上で1番大切なのが「世界観」です。

スマホなどの影響や技術力が向上したことにより、デザインが悪いサイトからの離脱率は高くなってきました。

なのでブログで稼ぎたい人は有料のWordPressテーマを必ず導入しましょう。

当ブログはもちろんですが、月に10万円以上稼ぐブロガーのほとんどは有料テーマを使ってブログを構築しています。

ジフ

どのテーマがいいのか紹介します!

有料テーマは世の中にいっぱいありますが、当ブログで利用しているSWELLというWordPressテーマが1番おすすめです。

>> SWELLのページへ飛ぶ

僕は5つくらいの有料テーマを使ってきました。

その経験から断言するとSWELL以上のテーマは存在しません。

SWELLだと当サイトのようなブログ形式のサイトはもちろん、HPのようなデザインも作成することができます。

ここまで汎用性が高いテーマはSWELLしかないでしょう。

  • 圧倒的な美しさを放つテーマ
  • 誰でもカスタマイズしやすい仕様
  • 初心者でもおしゃれなブログが作成できる

マネタイズできるかどうかを確認する

ブログでマネタイズするためには商品を紹介しなければなりません。

そのために商品を紹介することができるジャンルのブログを選ぶ必要があります。

ChatGPTにおすすめのジャンルを聞くのはいいのですが、ASPを見てそのジャンルに適した商材があるのかどうかをきちんと確認しておきましょう。

まとめ

この記事では話題のAI技術「ChatGPT」を活用してのブログの立ち上げや、ブログの品質を引き上げるためのをお話しました。

このChatGPTを活用すればブログ初心者の方や、普段まとまった時間が取れない方でもブログの収益化と品質向上が手の届くところにくるでしょう。

しかし記事のクオリティや量、定期的にブログ記事を更新することが大切な要素であることを忘れてはなりません。

僕のインスタグラムではブログ×インスタグラムで稼ぐ方法に加えて、ChatGPTの活用方法なども発信しています。

興味のある方は下記のリンクから一度遊びに来てくださいね。

この記事を書いた人

副業ブロガー | 元Web系エンジニア | ブログを軸にしてマネタイズしています | Instagramでは「ブログ×SNS」を、Twitterではビジネス全般の情報発信をしています。

目次